歴史xビジネス

【坂本龍馬】に学ぶCHAT GPTの使い方(薩長同盟より)

この記事を読むメリット

CHAT GPTって意外と使えないと思っている人、有効活用のヒントが見つかるかも

龍馬に憧れているけど龍馬に成りきれない人、少し理想に近づける

ビジネスマンの憧れ龍馬

坂本龍馬に憧れるビジネスマンは多い。ソフトバンク創業者の孫さんも、大の龍馬ファンで有名だ。
ご存じの通り、坂本龍馬は薩長同盟大政奉還の立役者として知られており、司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」のモデルとなった人でもある。
昨今この龍馬の功績に疑問が投げかけられ、功績は事実ではない、教科書から龍馬の名前が消えるといった物議を醸している。
がしかし、AIが発達しつつある現代社会において、龍馬に学ぶべき点が多いことに気づいたので紹介したい。歴史上の偉人の生き様から、変化の激しい現代社会で活躍するヒントをぜひ掴んで欲しい。

龍馬の革新的思考

坂本龍馬は、時代を超越した革新的な思考で知られている。ビジネスマンが彼に憧れるのは、その柔軟性と未来を見据えた行動力にある。
そして龍馬のように、市場の変化を予測し、新しい技術を取り入れることが成功への鍵と言えるだろう。
かの有名な「船中八策」、これは船の中で将来の日本のあるべき新国家構想を描いたものとされている。
少し例を挙げると、
・徳川幕府が朝廷に政権を返す「大政奉還」
・議会政治と憲法制定
・海軍力の増強
・金銀の交換レート変更
など、多岐に渡っている。

龍馬のリーダーシップ

では、龍馬はあらゆる学問を習得した天才だったのか・・いや、そうとも限らない。
坂本龍馬の優れている点は、周囲を巻き込むカリスマ的なリーダーシップと行動力にある。ビジネスの世界でも、チームを導き、共感を呼ぶリーダーシップは不可欠であり、目標に向かって人々を一つにまとめる力は、ビジネスマンにとって重要な資質と言える。

上に例を挙げた船中八策のアイデアは、龍馬が接触した優秀な人達の考えを一つにまとめ、文章にしたものだと思われる。
そして龍馬は、そのアイデアの実現に向けて奔走する。アイデア出しだけに留まらず執行する、現在企業で言えば最高のCOO(最高執行責任者)ではないだろうか。

ライバル現る

競争を刺激するライバルの存在

ビジネスでは、ライバルの存在が自身の成長を促す。坂本龍馬もまた、時代の変革者としてライバルと競い協力し合った。ライバルから学び、自らを高めることで、より大きな成功を手にすることができたのだ。
長州藩の高杉晋作、薩摩藩の西郷隆盛、同じ土佐藩出身の後藤象二郎など、例を挙げるときりがない。

ライバルから学ぶ戦略

ライバルとの競争は、戦略的思考を磨く絶好の機会でもある。龍馬が薩長同盟を結ぶにあたり、異なる勢力との関係構築を重視したように、ビジネスマンもライバルとの関係を通じて新たな戦略を見出すことが重要だ。
それでは、この薩長同盟をモデルケースとして、CHAT GPT活用のヒントを見出していきたい。

CHAT GPTを使いこなす龍馬

最大の難題「薩長同盟」

CHAT GPTは、龍馬がいた時代には存在しないツールだが、彼の思考を現代に生かすことができる。CHAT GPTとの対話を通じて、新しいアイデアや解決策を創出することが可能だからだ。
薩長同盟において、龍馬は敵対する薩摩藩(鹿児島)と長州藩(山口)の両藩の同盟のきっかけを作った。

海外強国の脅威にさらされている日本を立て直すには倒幕(徳川幕府を倒す)が必要で、そのためには薩摩と長州を結びつけることが先決だと考えた。
そこで、日本初の貿易会社(亀山社中)を立ち上げ、武器購入で困っていた長州へ薩摩名義で購入した武器を融通し、一方米不足で苦しむ薩摩へ長州から買い取った米を融通した。
こうして、当初犬猿の仲であった薩摩藩と長州藩は、西郷隆盛桂小五郎坂本龍馬の会合により実現へと進んでいく。

プロンプトを駆使した意思決定

ここでCHAT GPT活用と龍馬の行動の共通点として、プロンプトを最大限駆使していたと言える。
薩長同盟成立のキーマンである西郷隆盛のことを、龍馬はこう言っている・・

小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く

小さな課題を投げかければ小さい結果を返してくるが、大きな課題を投げかけると大きなアウトプットを出してくるという意味だろう。

この投げかける課題は、AI活用においてはプロンプトを意味する。
プロンプトの内容によっては、あまり活用できない回答が返ってくることもあるが、的を得たプロンプトを入力すれば素晴らしいアウトプットを生み出すことが可能だ。
現代のビジネスマンにとっても重要で、プロンプトフォーマット(深津式プロンプトなど)注目が高まっている。私もAIを活用する際は、プロンプト内で役割や条件の指定に気を使っている。同じ課題に対して、複数プロンプトを使い分けてアウトプット比較してみると面白い。
AIエンジニアリングはまだこれからの分野なので、興味ある方は先取りしてみて欲しい。

<PR>

薩長同盟に習う事業遂行

異なる文化の融合によるシナジー

薩長同盟は、異なる文化や思想を持つ薩摩と長州が協力することで、大きな力を発揮した。ビジネスにおいても、多様性を受け入れ、異なる文化の融合から生まれるシナジーを活かすことが成功への鍵だ。
現代スタートアップ企業で言えば、異なる経験やバックグラウンドを持つ中途社員を、いかに融合させて事業をスケールさせていくか、薩長同盟から学ぶ点は多いだろう。

目標達成のための連携と協力

坂本龍馬は、薩長同盟を通じて、倒幕という目標達成のための連携と協力の重要性を示した。ビジネスマンも、チームやパートナーとの協力を通じて、共通の目標に向かって努力することが求められる。
坂本龍馬のように、時代を読み、革新を起こし、人々を導くリーダーシップこそが、ビジネスマンにとっても重要である。

この記事が、CHAT GPTの有効活用とともに、読者の皆様のビジネスにおけるインスピレーションとなることを願っている。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

SHIRYU

東京で働くサラリーマン👔趣味は、映画と歴史、たまに旅行、土日はだいたい酒飲みながら映画観てます。 自分の経験と趣味を交えて、ためになる情報を発信していきたいと考えている今日この頃・・

-歴史xビジネス