旅行

【攻城の旅シリーズ③】歴史と観光スポットの魅力・仙台 青葉城を攻略する(伊達政宗公に捧ぐ)

仙台城の歴史は、日本の武将・伊達政宗と深いつながりがある。青葉山に築かれ、不落の名城として知られる仙台城(別名・青葉城)は、現代でもその重要性が変わらない。
ここでは仙台城にまつわる歴史や観光スポット、また仙台城周辺の魅力について探ってみたいと思う。伊達政宗ゆかりの地として知られる仙台城周辺には、宿や温泉など、訪れる価値のある場所が数多く存在する。また、仙台城で行われる花火大会などのイベントも魅力的だ。仙台城を訪れた際には、その歴史だけでなく周辺の魅力も存分に楽しんでみてはいかがだろうか。

仙台城の基本情報

青葉山に築かれた不落の名城

仙台城は、青葉山に築かれた不落の名城であり、日本のお城の中でも特に歴史と格式があります。残念ながら天守閣は残っていないが、屈強な石垣と伊達政宗像は、当時の勇姿を想像させるに十分だろう。
仙台城は、関ヶ原の戦いの翌年1601年から着手され、1602年には一応の完成をみたとされている。
伊達政宗の死後は、二代藩主忠宗(ただむね)が山麓部に二の丸を造営し、二の丸が完成した1639年以降は幕末まで二の丸が藩政の中心となったらしい。
城跡は現在、観光名所として多くの人々に愛されている。仙台市内からもアクセスしやすく、観光客には人気のスポットとなっている。

住所と最寄り駅、時間など

仙台城は、仙台駅から徒歩でも一時間弱の距離だ。バスを利用する場合と徒歩でアクセスする方法がある。城跡は一日中観光することができ、特に春から秋にかけては多くの観光客で賑わっている。
詳しいアクセスは、仙台市ホームページを参照して欲しい。

https://www.city.sendai.jp/shisekichosa/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/bunkazai/bunkazai/joseki/access.html

仙台城周辺の観光スポットを紹介

仙台城周辺には他にも見どころがたくさんある。天守閣跡にある伊達政宗像、青葉山のふもとにある青葉公園、近くにある伊達政宗の墓所「瑞鳳殿(ずいほうでん)」は一見の価値がある。
「瑞鳳殿」には政宗公に関する資料館や唐門など、素晴らしい建造物もある。伊達政宗は若かりし頃は東北の暴れん坊として勇姿を見せた。一方で晩年は天下の副将軍とも言われ、徳川家康・二代目将軍の秀忠、三代目将軍の家光に仕え天寿を全うしたらしい。
この「瑞鳳殿」に存在する建造物は、日光東照宮で家康・家光を祭るものと似ている。

仙台城に関連した地震の歴史

仙台城は、過去に何度か地震の被害を受けてきた。特に昭和初期に発生した大きな地震では城の一部が損壊しましたが、その後も復元や修復が進められ、現在は見学できるようになっている。
また、令和4年3月に発生した福島県沖の地震により、国史跡仙台城跡では石垣の崩落や土塀の亀裂などの被害が生じている。地震と仙台城の歴史は、切っても切り離せない関係にある。

仙台城の歴史

伊達政宗と仙台城の関係

仙台城(別名・青葉城)は、伊達政宗ゆかりの城として知られている。
関ヶ原の戦い後、徳川氏と敵対していた上杉氏との合戦に備え、砦(山城)が必要となった。「守るに易く、攻めるに難い」山城を築くのにふさわしい場所として、仙台(青葉山)の地が選ばれたらしい。

歴史が好きな人はご存じだろうが、そもそも関ヶ原の戦いは、上杉景勝の徳川家康に対する挙兵が発端となっている。景勝の重臣「愛」の兜で有名な直江兼続が、家康に対して挑発的な手紙を送ったことから始まるとも言われている。世に言う「直江状」である。
当時1601年は戦国時代と平穏な江戸時代の境目であり、われわれが想像する以上に危機感が高かったことが想像される。
家康がいる江戸(東京)を守る要の場所として、この仙台が選ばれ、屈強な城が築かれたのである。仙台城を拠点に多くの戦略を練り、実行した伊達政宗の気持ちを考えながら、仙台 青葉城を訪れてみて欲しい。

近世と現代における仙台城の役割

近世においては、仙台城は戦略的な拠点として重要な役割を果たしてきた。しかし、時代が変わり現代では観光名所としての側面が強くなった。観光客に人気のスポットとして、仙台城は宮城のシンボルとして新たな役割を担っている。

仙台城の博物館と資料展示館について

仙台城周辺には博物館や資料展示館があり、歴史や文化に触れることができる。伊達政宗や仙台城に関する貴重な資料が展示されており、城の歴史を垣間見ることができます。展示内容は興味深く、多くの観光客に訪れられている。

仙台城で行われる花火大会の歴史

仙台城では定期的に花火大会が行われており、地元の人々や観光客でにぎわっている。8月に開催される「仙台七夕花火祭」は、既に50回を超えている。豪華な打ち上げ花火やイベントが行われ、夏の風物詩として親しまれているようだ。
仙台城と花火大会の結びつきは、地域の文化を彩る重要なイベントとなっている。


仙台城周辺のオススメ宿・温泉

豊富な温泉地

仙台城周辺には、伊達政宗ゆかりの宿や温泉が点在している。蔵王・遠刈田・鎌先温泉など、観光の疲れを癒すスポットが満載だ。
政宗ゆかりの地を訪れる際には、その歴史を感じながら宿泊や温泉を楽しむことができる。
いくつかオススメの宿と温泉を紹介したい。

青根温泉・湯元不忘閣

JR東日本・テレビCMの舞台となった。創業480余年、伊達政宗が愛し多くの文人墨客が愛した秘湯で、源泉かけ流しの湯殿は6種 。
温泉は本格的で、木造の歴史ある建物がいい雰囲気を醸し出している。
また、歴史的建造物の案内ツアーが定期的に開催されており、普段目にすることが出来ない建造物に入ることができ、宝物や遺産を見ることが出来るのも魅力だ。

<PR> 青根温泉・湯元 不忘閣

鎌先温泉・最上屋旅館

寛政元年創業の宿。江戸時代より受け継がれる源泉かけ流しの湯は、奥州の薬湯と呼ばれる茶色のにごり湯と豊富な湯花が特徴。入浴後の身体の温まりは湯の持つ効果そのもので、湯治の湯として大変好評だ。
東北新幹線・白石蔵王駅よりタクシーで15分と、やや離れた場所にある。鎌先温泉の名前にあるように、駅から宿までの道のりは田園風景が広がる。
「こんな場所に温泉があるのか・・?」と思った矢先、小さな温泉街が現れる。歴史ある木造の建物と美味しい料理、温泉は最高の癒しである。

<PR> 鎌先温泉・最上屋旅館

白石・蔵王の温泉

仙台城周辺の白石・蔵王には、多くの温泉街が存在する。冬はスキー場でにぎわう場所だが、日頃の疲れを温泉で癒すのも格別だ。
白濁の湯とロマンティックな雰囲気を、ぜひ楽しんで見て欲しい。

<PR> 白石・蔵王のホテル・旅館・宿泊施設
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

SHIRYU

東京で働くサラリーマン👔趣味は、映画と歴史、たまに旅行、土日はだいたい酒飲みながら映画観てます。 自分の経験と趣味を交えて、ためになる情報を発信していきたいと考えている今日この頃・・

-旅行