歴史xビジネス

【伊達政宗】の野望とビジネスマン副業の共通点(慶長遣欧使節より)

この記事を読むメリット

サラリーマンでそろそろ副業しようか迷っている人、戦国武将からヒントを得る

このままでいいのか将来について悩んでいる人、未来に希望が持てるかも

現代社会は常に変化している。インターネットの登場からスマートフォン、最近ではAIなど技術の進歩は私たちの生活は大きな変革期を迎えている。
今後、多くの新しい職業が生まれ、古い職業が消えていくだろう。Youtuberやデータアナリスト、プロンプトエンジニア等は、正に時代に沿った新しい職業と言える。
このような変化の中で、昨今話題になっているのが副業ブームだ。多くのビジネスマンは副業を通じて新しいスキルを身につけ、収入の柱を増やすことに注目しているのである。

副業を始める理由

副業を始める理由は人それぞれだと思う。収入を増やすため、新しいスキルを学ぶため、あるいは将来の起業に向けての仕込みをしている方もいるだろう。かつて、トヨタ社長が「終身雇用を守っていくのは難しい」と発言されたのは記憶に新しい。
どの理由であれ、副業は自分自身を成長させる大きなチャンスであり、我々の仕事や収入源の選択肢が広がるという意味では夢のある話であり、これから活用しない手はないと思う。

副業の種類

副業にはさまざまな種類がある。フリーランスとしてのライティングやデザイン、オンラインでの教育やコンサルティング、あるいは株式投資や不動産投資などもあるだろう。
お薦めとしては、これまで培った自分の経験や趣味、強みを掛け合わせてオリジナリティを強めていくのがいいと思う。スキルを掛け合わせていくことで独自性が高まり、また競合となるプレイヤーも減るという仕組みだ。

それではここで、約400年前の日本で既に副業をしていた?伊達政宗を取り上げて解説していこう。

ご存じの通り、伊達政宗は東北地方の戦国武将である。幼いころに病気で片目を失ったため、独眼宗政宗の愛称でも有名だ。
あと10年早く生まれていれば天下が取れた」と言われ、織田信長や豊臣秀吉と比べると彼は30歳以上若い。
例えるなら、新卒で大手企業に入社した新入社員が、50歳を超える入社30年目の大先輩と張り合うよなものだ・・

実は、戦国時代の武将である伊達政宗も、現代のビジネスマンと同じように「副業」をしていたとも言える。
学生時代に歴史で学んだ記憶のある人もいるだろうが、伊達政宗は支倉常長の一行をスペイン、ローマへと派遣している。いわゆる慶長遣欧使節である。

伊達政宗

慶長遣欧使節とは

慶長遣欧使節は、1613年に伊達政宗がスペイン王とローマ教皇に派遣した、日本とヨーロッパ間での貿易や文化交流を目的とした使節団である。
当時、徳川幕府はメキシコと貿易を望んでおり、政宗は幕府にも連絡した上で部下である支倉常長らを海外へ送り出している。
一応、所属する会社への副業申請は出していた、とうことになる。

伊達政宗の野望

ここで面白いのが、表向きの目的は「スペイン国王に面会してメキシコとの直接貿易の許可を得ることと、ローマ教皇に会って布教するための宣教師の派遣を依頼すること」であったが、実は密かにスペインと軍事同盟を結び、スペイン艦隊を派遣させて徳川幕府を倒すことを目論んでいたという説もある。
もしこれが実現していたら、今の日本はスペイン同盟国で首都は東北地方の仙台であった可能性もある、、こういった妄想するのも歴史好きの醍醐味だ。

毎日同じルーティンの中で、自分の将来に疑問を感じることはないだろうか?
実は私がそうである・・もしもの時のために、副業を始めることは一つの解決策でリスクヘッジにも繋がる。それは個人に限らず、企業経営にも言えることだと思う。
例えば、皆さんご存じのマイクロソフト、この会社の事業は多岐にわたっている。
・WindowsやOfficeシリーズなどソフトウェア事業
・クラウドサービス(Microsoft Azure)
・ゲーム事業(Xboxなど)
これら複数の事業が会社を発展させ、収益割合を分担することで企業のリスクヘッジにも繋がっている。この収入源の分散とリスクヘッジは、ビジネスマン個人につても同じことが言えるのではないだろうか。

副業を始める際の心構え

もちろん副業を始める際には、本業に支障をきたさないようにすることが重要だ。また、副業で得た収入や経験を本業に活かすことができれば、さらに好循環が生まれてくる。

副業の始め方

副業を始めるには、まずは自分の興味やスキルを生かせる分野を見つけることが大事だ。次に、その分野で求められるニーズや市場を調査し、計画を立てることが成功への鍵となる。
もし興味がある方は、どんな仕事があるか?報酬相場はいくらなのか?クラウドソーシングで確認してみるのもいい。

<PR>日本最大級クラウドソーシング クラウディア

伊達政宗のように、現代のビジネスマンも本業と副業を両立させることは可能だ。大切なのはバランスを取りながら自分にとって最適な働き方を見つけることであり、それが1年後、5年後の生活に生きてくるということだと思う。

バランスの取り方

本業と副業のバランスを取るためには、時間管理が非常に重要であり、副業で得た収入をどのように活用するかも長期的な視点で考える必要がある。
ここで重要なポイントは、時間は必ずしも自分の時間では無いということ。昨今のAI技術の発展とオープン化により、誰でもある程度までは無料でAIを使える環境は整いつつある。副業 x AIの選択は強力な武器であり、そのきっかけを与えてくれたOPEN AIとサム・アルトマンには感謝が絶えない・・

副業で得られるもの

副業を通じて新しいスキルや知識を得ることができるだけでなく、異なる業界や人々との出会いは、視野を広げる大きなチャンスとなる。
実際に私の会社メンバーも、副業を通じて有名人に会う機会があったらしい。
副業ブームという新しい環境変化とAI技術の発展、今小さな一歩を踏み出すことで数年後の選択肢は大きく広がるのである。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

SHIRYU

東京で働くサラリーマン👔趣味は、映画と歴史、たまに旅行、土日はだいたい酒飲みながら映画観てます。 自分の経験と趣味を交えて、ためになる情報を発信していきたいと考えている今日この頃・・

-歴史xビジネス